名刺・封筒・チラシ・ポスター・パンフレットなどの各種印刷・デザイン・自費出版のご相談・お見積りなら、創業50年以上の信頼と実績の宮古プリントにお任せください。

〒027-0052 岩手県宮古市宮町1-4-33

主な対応エリア

岩手県
宮古市・下閉伊郡

営業時間

平日8:30~17:00

お気軽にお問合せください

0193-62-2453

今日の社長-32

お安い御用

oyasuigoyou.JPG

平成22年8月5日(木)

あまりにも暑いので、玄関を開け放って仕事をしていると、高校生の女子がお越しになった。

よく見ると、小脇に大きな紙を抱えている。
先日電話でポスターを貼って欲しいとの連絡をいただいていた。そんなことならお安い御用と、引き受けていたのを思い出した。
こんな暑い日に、わざわざポスターを届けてくれたのだった。

内容を確認すると、宮高祭をPRするポスターである。

  • 8月27日(金)はパレード
  • 8月29日(日)は一般公開

とのことだ。

「This is it −これぞまさしく宮高祭−」
が今回のタイトルのようだ。

高校の学園祭も世相を反映したネーミングになっている。
自分の高校時代の宮高祭のことを思い出しながら、早速ポスターを張り出したのであった・・・

夏の必需品

natunohitujyuhin1.JPG

平成22年8月4日(水)

気象庁による長期予報では、「今年は冷夏の予想」であったと記憶している。ところが、梅雨明けと同時に連日の猛暑。

個人的には夏は夏らしく、暑いに越したことは無いと思うのだが、連日の猛暑となると太り過ぎの私の体は既に夏バテ気味。

そんな状況を見かねてか、日曜日に嫁が夏の必需品を買ってきた。
それは「扇風機」という代物なのである。

natunohitujyuhin2.JPG

我が家に扇風機が無くなって長い年月が過ぎ去ったが、扇風機の無い生活も慣れてしまえば何も不自由は無かった。

今年は全国的な猛暑で、扇風機はつい最近までは品薄状態で、店頭に現物が全くなかったとのこと。

早速箱を開け扇風機を組み立ててみたが、生意気にもリモコンが付いている。
リモコンで操作するくらい、遠くに扇風機があったら風が届かないだろうなどと、生意気なリモコンに文句を言ってみるものの、リモコンには何も責任がない。

我が家にリモコン付きの扇風機がやって来てからは、毎日涼しい日が続いている。
ここにきて、ようやく長期予報が当たってきたのであろうか・・・

花火の日

hanabinohi.JPG

平成22年8月3日(火)

昨日は宮古の風習である、「松明かし」について触れた。
本日は「松明かし」と切っても切れない、「花火の日」をお伝えする。

「花火の日」といっても打ち上げ花火ではなく、子どもたちが楽しむ花火のことである。

思い起こせば盛岡で生活していた、大学生時代のことである。
当時の同級生達と世間話をしていると、話題が花火のこととなった。

宮古市出身の私にとっては、常識であることが世の中の常識ではないことを、生まれて初めて知った。それは何かと申しますと、宮古市では花火を楽しむことができるのは、決められた日であるということである。
決められた日というのは、「松明かし」をする日なのである。

私の常識としては、「松明かし」=「花火の日」なのであるが、大学の同級生たちには宮古市の常識が通用せず、大爆笑されてしまったのである。
大学時代の苦い記憶なのであるが、私にとっては笑いごとではなかった。

子どもの頃は、花火の日を楽しみに指折り数えて待っていたものだ。そんな幼少期からの常識が世間一般での常識ではないことを、大学生になってから初めて知ったのである。

世間一般では、花火を楽しむ日は決まっていないのであろうか?
花火を楽しむことができる日が決められた日だけということは、「宮古市の七不思議」なのであろうか?

安全な街を目指すならば、決められた日に花火を楽しむべきであるという思いをさらに強くしたのであった・・・

松明かし

matuakasi.JPG

平成22年8月2日(月)

昨日の夕方、「今日は何かしなければならない・・・」と思った。何をしなければならないかはすぐにはピンとこないが、何かしなければならない・・・。

自分でも驚いたが、「今日は松明(まつあ)かしをしなければならない」ことに気がついた。自分でも本当に驚いたのだが、何で松明かしをしなければならないことを思い出したのか分らない。

今までの自分であれば親にでも言われない限りは、松明かしは絶対にしないと思う。
今年に限って自分で気づくなんて、奇跡的である。
何度も言うが、自分で松明かしに気づくなんて奇跡的である。

年をとったせいなのか、それともご先祖様の啓示なのか・・・。
深く考えても明確な答えは導き出せないので、深く考えないこととした。奇跡的に気付くことができたので、昨夜はご先祖様に感謝して滞りなく松明かしを行った。

宮古では、松明かしという風習があるが、他の地域でも同じような風習があるのであろうか?そう言えば宮古には「花火の日」があるが、他の地域には無いらしい。
紙面も尽きたので、そのことについては明日お伝えしようと思う・・・

満喫しに

mankitusini.JPG

平成22年8月1日(日)

最近は車を運転していると、県外ナンバーの車を良く見かけるようになった。夏休みで、ふるさとの宮古へ帰省してきたのであろうか?
はたまた、陸中海岸国立公園を観光に訪れた観光客の方々なのであろうか?

お盆に向かって、ますます県外からの観光客の方々や、帰省客のみなさんが宮古を満喫しに訪れることであろう。
いつにも増して、弊社の前の道路は混雑しているように思えるのであった・・・

無用の長物

muyounotyoubutu.JPG

平成22年7月31日(土)

「ワープロ」という言葉を聞かなくなってどれくらい経つであろう?
ワープロが全盛を誇っていた昭和と平成の境目の時代からは、便利なパソコンなんてものは想像もできなかった。

当時でも、コンピューターといわれるものは
存在したと記憶しているが、大変高価なものであり小市民には手の届かない、高級品であったことを鮮明に思い起こす。

当時のコンピューターの操作は、視覚的にマウスで操作するのではなく、コマンドといわれる、一種の暗号とも思われる内容をキーボードを叩いて間違い無く入力しなければ、コンピューターは動かなかった。
そんな時代に大学生活を送っていた私は、ワープロに大変お世話になった。各種レポートの作成や大学生活の集大成である卒業論文も、苦心してワープロで作成した。

先日朝に、嫁が「これ捨てて良いよね?」といった。
私の嫁は日頃から私が大切にしているものに限って、無用の長物と思っているようで、嫁にとって邪魔だと思われる私の大切なものを捨てたがる習性がある。

今回は何を捨てられるのかと、恐怖を抱きながら嫁の元に向かうと、大切に風呂敷に包まれたものが置かれている。風呂敷をあけてみると、懐かしいものが顔を出した。
それは私が大学時代に愛用していたワープロだったのである。

今となっては「ワープロ」という言葉は、死語になってしまった感は否めない。
時代の変遷とともに、愛用していたワープロは私にとっても無用の長物となってしまったのであった・・・

天気だけは

tenkidakeha.JPG

平成22年7月30日(金)

今日は梅雨に逆戻りしたような、過ごしやすい天候だ。これで湿度が低ければ、何も言うことは無い。時には今日のような涼しい日が無いと、夏バテになってしまう。

先日、いつもお世話になっている方から、沢山のブルーベリーをいただいた。毎年この時期になると丹精込めて育てられた、採れたてのブルーベリーをいただく。

今年は当初、冷夏になるだろうと予想されていたようだが、予想に反して梅雨明けと同時に真夏がやってきた。この真夏が、植物たちにはありがたかったようで、いただいたブルーベリーは大きく成長し甘さも格別であった。

農家の方も、天候に収穫が左右され苦労が絶えないと思う。
農家の方の労苦に感謝し、美味しくいただいた。

現代がいかに進化しようとも、天気だけは人間の力では如何(いかん)ともしがたいのである・・・

雨降って地固まる

amehuttejikatamaru.JPG

平成22年7月29日(木)

今日は夕方から会合があり、宮古ホテル沢田屋へ。
何の会合かと申しますと、「平成21年度 第25回みやこ秋まつり決算総会」と「平成22年度 第26回みやこ秋まつり総会」が開催されるからだ。

梅雨が明け夏になったばかりなのに、既に秋の準備かと思われるかもしれないが、秋まつりを開催するにはこの時期には大筋の準備が整っていないと、開催することが難しくなってくるのである。

私も過去に幾度となく、秋まつりの運営に携わってきた経緯があるのだが、必死にあらゆる準備に一所懸命取り組まないと、開催に間に合わせることができないのである。
それだけ開催準備は、大変な内容なのである。

今日は総会終了後に、参加団体のみなさんでの懇親会が開催される予定である。
私は残念ながら仕事の都合で、懇親会は欠席させていただいた。総会が終了しホテルから屋外へ出ると、久しぶりの雨が降っている。

古来より「雨降って地固まる」と言われているが、みやこ秋まつりにとっては縁起の良い雨であることは、間違い無いと思うのであった・・・

外見よりも中身が

gaikenyorimonakamiga1.JPG

平成22年7月28日(水)

夏本番となり、世の中はお中元シーズン真っ只中である。

お中元とは、旧暦7月15日頃に日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちをこめてお贈りする贈り物とのことである。最近では、社会情勢の変化により昔からの風習が、見直されたり廃止となったりしているように感じる。

古来からの相手を思いやる美しい日本の文化が、簡単に西洋の文化に取って代わられ無くなってしまうことは、少し寂しい気もする。

gaikenyorimonakamiga2.JPG

弊社でも毎年のことではあるが、日頃からお世話になっている方へ、ささやかな気持ちばかりのお中元をお贈りする。

今日の午前中には、私の親父にも親戚からお中元が届いた。
最近は時代を反映し、包装も簡素である。環境に配慮し、無駄なものは使わない努力は見習わなければいけない。

お中元も人間と同じで、外見よりも中身が重要であると思うのだがいかがなものであろう・・・

捕らぬ狸の皮算用

toranutanukinokawazanyou.JPG

平成22年7月27日(火)

仕事でとある学校に伺うと、小さな畑に色々な野菜を栽培している。
既に夏休みとなり、子どもたちの姿は見えないが、野菜たちは夏の日差しをたくさん受けて、元気に成長している。

私が分る作物は、南瓜(かぼちゃ)西瓜(すいか)、サツマイモ、えだまめ、トウモロコシ。トウモロコシは夏休みが終わり、子どもたちが学校に顔を見せる頃には、残念ながら食べごろを過ぎてしまっているのでは無いかと思う。

それとも夏休み中に収穫祭でもするのかな?
などと「捕らぬ狸の皮算用」に思いを馳せるのであった・・・

Tシャツ・ポロシャツ・キーホルダー
色々なグッズを
おつくりします!

宮古プリントでは、Tシャツ・ポロシャツ、アクリルキーホルダー、缶バッジ、タオル、トートバッグなど、色々なものをオーダーメイドでおつくりします!

詳しくは、こちらをご覧ください!

お問合せはこちら

お電話でのお問合せ

0193-62-2453

0193-64-0755

受付時間:平日9:00~18:00

お気軽にお問合せください。無料相談実施中です。皆様の疑問質問にお答えします。

ご連絡先はこちら

0193-62-2453

0193-64-0755

miyapri@miyapri.com

代表:蟇目 義顕

〒027-0052
岩手県宮古市宮町1-4-33

会社概要はこちら

社長の珍道中

今日の社長では、弊社社長が日々感じたこと、日々の出来事をご紹介します。

詳細はこちら

駑馬の読書日記では、弊社社長の読書の話題をご紹介します。

詳細はこちら